ねいろぐ

オシャレで実際に使えるレジンアクセサリーの作り方がたくさん! また、ネイリストがプロ並みに仕上がるセルフネイルのやり方も詳しく解説しています。

タグ:ハンドメイド

。*・:,・.。*・:,・.。*・:,・.。*・:,・.。*・:,・.。*・:,・.。*・:,・.。*・:,・.。*・:,・.メルカリでハンドメイドアクセサリーを販売しています。まとめ買い割引などもあり、お得なのでぜひご覧ください。★メルカリをチェックする★instagramもやっています。レジンやネイル動画も公開中 ... 続きを読む


。*・:,・.。*・:,・.。*・:,・.。*・:,・.。*・:,・.。*・:,・.。*・:,・.。*・:,・.。*・:,・.

メルカリでハンドメイドアクセサリーを販売しています。
まとめ買い割引などもあり、お得なのでぜひご覧ください。



instagramもやっています。レジンやネイル動画も公開中♪


・.。*・:,・.。*・:,・.。*・:,・.。*・:,・.。*・:,・.。*・:,・.。*・:,・.。*・:,・.。*・:,・.





レジンでダルメシアン柄~♪です。



ダルメシアン柄は、白×黒なので冬のファッションのアクセントにぴったりです。


20191121_114239




自分でお絵描きしていますが、ダルメシアン柄は簡単なのでアニマル初めての方にもお勧めです。



やり方ですが、まずは白を入れて硬化させておきます。


使用したのはレジン着色剤「いろどろっぷ」。


少しお高いですが、発色がよいので気に入っています。

20191025_120014


レジン着色剤 いろどろっぷ 基本色 10色セット  





柄は、ネイル用のドット棒を使っています。爪楊枝のお尻側を使ってもいいかと思います。

黒を置いて、横にずらす。を繰り返すだけ。



ダルメシアン柄の書き方は動画をどうぞ。







最後の硬化は4~5分と長めに。で、完成です。




ダルメシアン柄にタッセルを付けてピアスにしました~。


20191121_114239






以上、ダルメシアン柄パーツの作り方でした。





★使ったもの★



レジン 着色剤 『いろどろっぷ10色セット 各2g入り×10色』 

②ラウンドパーツ:ダイソー

③ネイル用ドット棒





。*・:,・.。*・:,・.。*・:,・.。*・:,・.。*・:,・.。*・:,・.。*・:,・.。*・:,・.。*・:,・.

メルカリでハンドメイドアクセサリーを販売しています。
まとめ買い割引などもあり、お得なのでぜひご覧ください。



instagramもやっています。レジンやネイル動画も公開中♪


・.。*・:,・.。*・:,・.。*・:,・.。*・:,・.。*・:,・.。*・:,・.。*・:,・.。*・:,・.。*・:,




LINEでの更新通知のご登録をお願いします。
↓ ↓ ↓









テトリスピアスの作り方です。 自分好み色合いで作るのがおすすめです。 テトリスピアスに使うもの 使用したパーツはネイル用のスクエアストーン。お好きな色合いをチョイスしてください。 クリアじゃないのもあり。 【メール便OK】ジェルネイル・レジンの埋 ... 続きを読む
テトリスピアスの作り方です。 自分好み色合いで作るのがおすすめです。

テトリスピアスに使うもの

使用したパーツはネイル用のスクエアストーン。お好きな色合いをチョイスしてください。 クリアじゃないのもあり。
    全ての使用アイテムです。
底のないフレームを使ってレジンを固める場合、マスキングテープの上で作業します。 ライトに入る大きさにカットしたクリアファイルにマスキングテープをべたべたしている面を上にして、両端をセロテープで止めたものを準備しておきましょう。 (100均等でもレジン用の土台となるしーとが売られていますが、これで十分!)

ネイルパーツで作るレジンアクセサリーのやり方

  準備しておいたマスキングテープの土台にスクエアフレームを2つ貼り付け、レジンを入れます。     ボトルの先端ではフレームの端までレジンを入れるのは難しいので、爪楊枝を使ってフレームの端までしっかりとレジンを流し込みます。     スクエアストーンを並べていきます。 カラーはお好みですが、今回はブルー、パープル、イエローをランダムに使ってみました。   1.0cm×1.0cmのスクエアフレームに、4×4=16個のストーンがぴったり収まります。     左右対称ではなくても全然OK! 気分で並べちゃいます。   並べ終わったらUVライトに入れて固めます。(入れる時間は使用するレジンやライトによって変わってきます)     ストーンが固定されたらレジンを足し、表面を覆います。 中央にこんもりとレジンを乗せ、爪楊枝で端まで誘導してフレームからレジンがはみ出さないよう気を付けましょう。   目安はこのくらい。   再度UVライトに入れて硬化します。完全に硬化させたいので長めにあてます。   次に硬化したパーツを裏返し、裏面もレジンで覆います。   爪楊枝でまんべんなくレジンが行き渡るように。   そしてピアスにしたかったので、硬化する前に裏面にピアスポストをのせます。   長めにライトにあて硬化します。   完成!   ブルー系で統一してもすてき! スクエアストーンだけでなく、レジンならどんなパーツもアクセサリーにできちゃいます。 眠っているパーツを引っ張り出してフレームの中にレジンで閉じ込めてみてください。 以上、今回はネイルパーツでつくるレジンアクセサリーのやり方でした。 ★「ブログ村」に登録しました!クリックしていただけると励みになります★ にほんブログ村 美容ブログ ポリッシュ派(ネイル)へ にほんブログ村 レジン液
レジンを着色して、カラーピアスにするのもおすすめです! ブルー系着色剤
ピンク系着色剤
UVライトは36W ぐらいのものが一つあると便利!

100均マニキュア活用法です☆ 丸皿付きのヘアゴムを手に入れたら、簡単にできるギャラクシーアートでオリジナルアクセをつくりましょ♪ 雨が多く、どんよりとした天気の日が続く時は、お子さんと一緒におうちでハンドメイドを楽しむのも一つの方法ですね。   ダイソー ... 続きを読む
100均マニキュア活用法です☆ 丸皿付きのヘアゴムを手に入れたら、簡単にできるギャラクシーアートでオリジナルアクセをつくりましょ♪ 雨が多く、どんよりとした天気の日が続く時は、お子さんと一緒におうちでハンドメイドを楽しむのも一つの方法ですね。  

ダイソーマニキュア5本で作るギャラクシーアート

ギャラクシーアートの時、ベースカラーはネイビーやブラック等のダークなカラーを使い、ホワイトやアクセントカラーを足していきます。 今回は一度塗りですでにギャラクシー感たっぷりのラメブルーを使い、アートをより簡単に仕上げちゃいましょう! 使用ネイル
  • エスポルール#30 ラメブルー
  • エスポルール#1 ホワイト
  • カンコレコラボネイル#7 グレープパープル
  • カンコレコラボネイル#6  ブルー
  • it girl 星空パーティー
(全てダイソー)   丸皿付きヘアゴムはこちらです。
 

  ブラックもあります。
 

 

ダイソーマニキュア5本で作るギャラクシーアートのやり方

難しそうに見えるギャラクシーアート。 実はスポンジポンポンなので、むしろ初心者さん向けアート。 ギャラクシーカラーのマニキュアと、スポンジをご用意下さい。   まずはラメブルーをお皿全体に塗ります。しっかり発色させたいので、薄いようだったら2度塗りします。   小さくカットしたスポンジを(画像は食器用スポンジです)ピンセットでつまみ、ホワイトのマニキュアをつけます。   ラメブルーの上にスポンジをぽんぽんと斜めに叩いていき、星雲を描きます。   次にパープルやブルーでニュアンスをつけていきます。 同じようにカットしたスポンジでポンポンします。 ブルーは同化しすぎてほぼ見えませんね・・・   ラメやホロの入ったグリッター、その名も「星空パーティー」をまんべんなく塗ればアートは完成!   これにレジンを乗せていきます。 レジンはライトに当てて硬化する際、熱を発するので、何回かに分けて硬化します。 まずはアートを定着させるために1層。 次に厚みをだし、均一にするためにもう1層。 そしてぷっくりさせるために仕上げのもう1層。   仕上がりはこんな感じです。   一度やりだすと楽しくて止まらなくなるレジンでハンドメイド・・・ ネイル同様可能性は無限大ですね。 子供と一緒に楽しくできるレジンワーク、また近いうちにアップします☆ ★「ブログ村」に登録しました!クリックしていただけると励みになります★ にほんブログ村 美容ブログ ポリッシュ派(ネイル)へ にほんブログ村  

最近バックに色々つけている人をよく見かけます。 シンプルなバックは使い勝手が良いですが、時に地味だなあと思うことも。 そこで便利なのが100均のTシャツヤーンで簡単に作れるタッセルのバックチャームです。 柄もカラーもバリエーションがあるので、ぜひお好きなTシ ... 続きを読む
最近バックに色々つけている人をよく見かけます。 シンプルなバックは使い勝手が良いですが、時に地味だなあと思うことも。 そこで便利なのが100均のTシャツヤーンで簡単に作れるタッセルのバックチャームです。 柄もカラーもバリエーションがあるので、ぜひお好きなTシャツヤーンでオリジナルのチャームを作ってみてはいかがでしょうか?   Tシャツヤーンは適度な太さと伸縮性があり、さぎょうがとても簡単です。 作業時間は1分!ヤーンをカットする時間を入れても3分で完成しちゃうので、とってもおすすめ! お好みでレジンパーツやビーズなどをつなげれば、売り物のような素敵なオリジナルのバックチャームが完成です!!  

3分で出来る☆Tシャツヤーンを使ったタッセルの作り方

まずはTシャツヤーンをカットします。 今回は手持ちのバックに合わせての長さにしていますが、バックによって長さは変えてくださいね。 30㎝のヤーンを5本準備します。   結ぶためのヤーンは少し眺めで40㎝×1本   5本のヤーンを揃えて大きめの丸カンに通し、中心で折り返します。   40㎝のヤーンを画像のように輪っかを作って上に端を出します。   輪っかは残してそのままヤーンの長い方をぐるぐると巻き付けていきます。   巻き付けているヤーンの長さが10本のヤーンと同じくらいの長さになったら輪っかにヤーンを通します。   上に出ているヤーンを引っ張ると、輪っかの部分が巻き付けた部分に入っていき固定されます。   最後に上に引っ張ったヤーンをぎりぎりでカットしたらタッセルの出来上がりです。 ほんと簡単です。  

Tシャツヤーンタッセルのアレンジ

今回はタッセルにレジンで作ったフラミンゴチャームと、ビーズを組み合わせたチャームを合せてみました。   このバッグ、大きさも機能もとっても使いやすくて毎日のように持っているのですが、服装がベーシックな時にはちょっとさみしいのですが、チャームを付けたら一気に華やかに☆ これ、カラバリ豊富で使い勝手がよくて、コスパよしの優秀トートです!
 

  こちらも愛用中のバックでタッセル付きですが、重ねてつけてもかわいい☆☆☆
 

    ハンドメイドは世界にたった一つのオリジナルが作れるので嬉しいですね。 本当に簡単なので、ぜひぜひお好みのカラーや柄でお気に入りのチャームを作ってみてください! ★「ブログ村」に登録しました!クリックしていただけると励みになります★ にほんブログ村 美容ブログ ポリッシュ派(ネイル)へ にほんブログ村 フラミンゴのフレームはこちら
 

今の私のネイルです。 ブラウン系のジェルに、1本だけストーンアート。 塗って乗せるだけのずぼらネイルです。 使用したカラージェルはこちら。 リーフジェル#507 リーフジェル#k13 プリジェル#544 オトナシャドウ   ずぼらだけど結構気に入っていて、ピア ... 続きを読む
今の私のネイルです。 ブラウン系のジェルに、1本だけストーンアート。 塗って乗せるだけのずぼらネイルです。 使用したカラージェルはこちら。
  • リーフジェル#507
  • リーフジェル#k13
  • プリジェル#544 オトナシャドウ
  ずぼらだけど結構気に入っていて、ピアスも作っておこうとマイブームのアクセサリー作りに着手。 ネイルとお揃いのスタッドピアスが完成! ネイル同様、フレームを塗ってパーツを詰めただけなので、アイテムさえ揃えればとても簡単です。  

天然シェルのスタッドピアスの作り方

使用したのはネイルショップで売られているストーンディッシュとピアスパーツ。 ちなみに金属アレルギーの私はサージカルステンレス製のピアスパーツを使っています。 ストーンディッシュ
  アレルギー対策に!サージカルステンレスピアス
  まずはクリアファイルを切ったものにマスキングテープをべたべた面を上にして貼った土台を作っておきます。 爪楊枝も必須アイテム。   ストーンディッシュをマステに貼りつけ、カラーを入れていきます。   2色使いたかったので、なんとなく境目を馴染ませておきます。 ここで1度ライトにあてて硬化。   次にレジンまたはクリアジェルを入れ、パーツを乗せていきます。 爪楊枝でまんべんなくレジンを行き渡らせます。   ネイルナゲットは小さくちぎって。   ランダムに散らします。   メインのターコイズストーンを乗せ、大きめのシェルを添え、ゴールドのクラッシュパーツなど、乗せたいものをどんどん乗せます。   今回使用したのは仕入れたばかりのシェルタイル。 花弁のような丸みのある天然貝でとってもかわいいです!   見ているだけでウキウキする12色入り☆
  パーツを乗せて1度硬化したら、レジンですっぽり覆って再度硬化。 最後はこれくらい表面をつるんとさせるのがいいですね。   ピアスなので2つ作ります。   最後にピアスパーツを接着剤で貼り付けたら完成です。   ちょっと大人な雰囲気のスタッドピアス。 カラージェルがない場合は乾かす時間をとらなければならないですが、マニキュアでベースのカラーをつけるのもありですよ。   今回使用したネイルパーツはハンドネイルで使用したパーツはこちら。   セルフネイラーさんなら色々なネイルパーツをお持ちかと思います。 中に入れるパーツはなんでもあり。お好きなパーツでアレンジして、お気に入りのアクセサリーを作ってみてくださいね!! ★「ブログ村」に登録しました!クリックしていただけると励みになります★ にほんブログ村 美容ブログ ポリッシュ派(ネイル)へ にほんブログ村 ストーンディッシュ
シェルタイル

レジンで作るハンドメイドアクセサリー。 今回は丸フレームの中をレジンで埋めて、トレンドのロングチューブでつなげたピアスです。 レジンにはネイル用のラメ、クラッシュシェル、極小スタッズ、ネイルナゲットを入れてみました。 ラメのカラー次第でいくらでも変化さ ... 続きを読む
レジンで作るハンドメイドアクセサリー。 今回は丸フレームの中をレジンで埋めて、トレンドのロングチューブでつなげたピアスです。 レジンにはネイル用のラメ、クラッシュシェル、極小スタッズ、ネイルナゲットを入れてみました。 ラメのカラー次第でいくらでも変化させることが出来るので、お好みのカラーでオリジナルのピアスを作って下さい!  

ネイルアイテムで簡単ハンドメイド~レジンピアス~の使用アイテム

使用したネイルアイテム
  • ラメ グリーン
  • クラッシュシェル ホワイト
  • ネイルナゲット ゴールド
  • ブリオン ゴールド
  使用したピアスパーツ
  • ピアスフック
  • つなぎパーツ(スティック)
  • ラウンドフレーム
  • 梨地ラウンドプレート
  レジンクラフトの基本アイテム
  • UVライト
  • レジン
  • 爪楊枝
 

ネイルアイテムで簡単ハンドメイド~レジンピアス~の作り方

適当な大きさにカットしたクリアファイルにマスキングテープのべたべた面を上にして貼ったものを準備します。   ラウンドフレームをマスキングテープに貼り付け、レジンを流し込みます。 粘度の高いレジンの場合ボトルから流し込むだけだとフレームの端まで入っていない場合があるので、爪楊枝でレジンを誘導して隙間を埋めるのがきれいに仕上げるコツです。   ラメを入れていきます。 スパチュラがあれば便利ですが、ない場合は爪楊枝ですくってフレームにラメを入れます。   爪楊枝でフレームについたラメをぬぐい取っておきます。 爪楊枝を寝かせてスーッと一周すれば簡単にラメがとれます。   UVライトで硬化します。   ライトに当てている間に、ネイルナゲットを小さくちぎっておきます。   硬化したら、まずは接着するためのレジンをフレームに伸ばします。これくらいの分量を爪楊枝などで伸ばします。   ここでもやはり爪楊枝でレジンをまんべんなく行き渡らせます。   ナゲットを配置していきます。   ブリオンとクラッシュシェルも入れました。   硬化します。   取り出し、レジンをこんもり表面がつるんとするまで盛り、硬化します。   しっかり硬化したらフレームを裏返し、裏面にもレジンを乗せて艶を出します。   レジンパーツはこれで完成!   次にピアスにするための穴をピンバイスで開けます。   ピンバイスは高機能の電動ものや、何パターンものドリルがセットになっているもの等色々ですが、個人的には安価な手動のもので十分かと。
  ぐっと押し当てて、くるくる回していけば、このくらいのレジンなら手動でもすぐに穴が空きます。   あとはパーツをつなぎ合わせればピアスは完成です!   さっそくつけてみました!   レジンの可能性は無限です。 色々な”好き”を閉じ込めて、ぜひ素敵なアクセサリーを作ってみてはいかがですか?   ちなみに、私、金属アレルギーです・・・。 そんな私がいつもお世話になっているのがこちらのサージカルステンレス。 かゆみもなく、でも通常のフックと同じ形状で重宝してます。
 
  以上ネイルアイテムを使用した簡単なレジンアクセサリーの作り方でした。 その他のハンドメイドレシピはこちら↓↓↓ ネイルアイテムで簡単ハンドメイド~レジンアクセサリーの作り方~テトリスピアス編   ★「ブログ村」に登録しました!クリックしていただけると励みになります★ にほんブログ村 美容ブログ ポリッシュ派(ネイル)へ にほんブログ村