ねいろぐ

オシャレで実際に使えるレジンアクセサリーの作り方がたくさん! また、ネイリストがプロ並みに仕上がるセルフネイルのやり方も詳しく解説しています。

2018年12月

べっ甲ネイルの季節です。 毎年秋になると1度はべっ甲ネイルがやりたくなりますが、今年は何といっても”囲みべっ甲ネイル”らしい! クリアベースにいつものべっ甲で爪の周りを囲むスタイルです。 通常のべっ甲ネイルはボルドーやカーキなどと合わせて秋らしさを演出しま ... 続きを読む
べっ甲ネイルの季節です。 毎年秋になると1度はべっ甲ネイルがやりたくなりますが、今年は何といっても”囲みべっ甲ネイル”らしい! クリアベースにいつものべっ甲で爪の周りを囲むスタイルです。 通常のべっ甲ネイルはボルドーやカーキなどと合わせて秋らしさを演出しますが、この囲みべっ甲はクリアベースなので重くなりすぎず、初秋にぴったりのデザインです。 サンリオコラボネイルのシロップシリーズにチョコレートの計3本だけで完成する囲みべっ甲ネイル。いつもネイルが上手く塗れない、ムラになってしまう、という悩みをお持ちの方でも、全体をカラーで覆うデザインではないので、やりやすいのではないでしょうか。    

囲みべっ甲に使用したネイルグッズ

べっ甲に使用するのはやはりクリア感のあるシロップネイル。
  • サンリオコラボネイル#33 シロップイエロー
  • サンリオコラボネイル#32 シロップピンク
  • エスポルール#23 チョコレート
 

囲みべっ甲ネイルのやり方

ベースを塗ったらシロップイエローで爪の周りを枠取ります。   次にシロップピンクを重ねてべっ甲カラーを作ります。 この時点で結構赤味が強いのですが、後からチョコレートをシロップイエローで馴染ませるので、少し落ち着くので大丈夫です。それでも気になる方はもう1度シロップイエローを重ねてもいいと思います。   べっ甲の模様はチョコレートを使用。 チョコレートをほんの少しだけシロップネイルのライン上に垂らします。   そしてすぐにシロップイエローの刷毛に持ち替え、チョコレートを馴染ませます。乾いてしまわないよう、ここは急ぎで。   同じ工程を3か所ほど行えばもう完成!   爪に乗せるとこんな感じです。   全て囲みべっ甲ネイルも可愛いですし、1本だけアクセントに違うカラーを入れてもオシャレですね。 こちらはエスポルールのライトグレーにべっ甲パーツを乗せてリンクさせてみました。   べっ甲パーツの作り方は囲みべっ甲と同じで、単純に丸フレームの中で同じ工程を繰り返すだけです。 ライトグレーを2度塗り。   丸みをつけた丸フレームをのせます。 ポイントは1度クリアでフレームの中を埋めます。これをすることによって、次に乗せるべっ甲カラーがフレームからはみ出さないようになります。   シロップイエローで塗り…   シロップピンクを重ね…   チョコレートを垂らし…   馴染ませます。   1度マスターしてしまえばべっ甲も簡単ですね!   幅広い年齢層に人気の定番べっ甲ネイル。今年は進化した”囲みべっ甲ネイル”がトレンドみたいです。     ホワイトべっ甲のやり方も載せています。こちらからどうぞ↓↓↓ >>>100均ネイル2本で出来ちゃうんです!ちょっとモードなホワイトべっ甲のやり方   ★「ブログ村」に登録しました!クリックしていただけると励みになります★ にほんブログ村 美容ブログ ポリッシュ派(ネイル)へ にほんブログ村

ネイル連載しているmichillさんに掲載されたデザインです。   カラーリングがレトロなちょっと小粋な塗りかけネイルです。 通常塗りかけネイルは刷毛跡を残して魅せたりしますが、こちらのデザインはドット棒を使用して丸みをもたせたアートにしています。また、乱雑にな ... 続きを読む
ネイル連載しているmichillさんに掲載されたデザインです。   カラーリングがレトロなちょっと小粋な塗りかけネイルです。 通常塗りかけネイルは刷毛跡を残して魅せたりしますが、こちらのデザインはドット棒を使用して丸みをもたせたアートにしています。また、乱雑になりがちな塗りかけネイルはカラーに統一感を持たせ、パーツでポイントを入れるとデザインが締まって見えるのでおススメです。 カラーは秋冬をイメージした落ち着いたカラーに、スモークブルーがポイント。ちょっとレトロな色調ですが、ゴールドのパーツをスマートに添えることでオシャレ感UP!オフィスにもしていけそうな品のある塗りかけネイルです。 工程はドット棒を使用したのでとっても簡単です。  

レトロなカジュアルネイルに使ったグッズ

ALLダイソーのエスポルールです。
  • エスポルール#41 シマーコーラル
  • エスポルール#33 シマーゴールド
  • エスポルール#18 スモークブルー
  • エスポルール#44 テラコッタ
   
  • スタッズ
  • ピタゴラススタッズ
  • ラウンドフレーム
  • スタッズ
 

レトロなカジュアルネイルのやり方

詳しいやり方はmichillさんの>>>オシャレ女子にぴったり♡ALLダイソーカラーでレトロカジュアルネイルを参考にしてください。   ダイソーのドット棒を使用してどんどんカラーをのせていくだけなのでいたって簡単ですが、強いて言うならポイントはバランスをとるために濃いめのカラーから乗せていくことです。 薄めのカラーの方が多くなっても目立たないので、最後に隙間を埋めるのにはいいかと。   アートを締めるためにもパーツを乗せますが、柄を邪魔しないようここは控えめに。   肌なじみの良いふんわりカラーに、ポイントで入れたスモークブルーがいい仕事してます! デイリーネイルもちょこっとアートで気分も上がる! そんなちょっとしたプラスαで毎日を楽しく過ごしたいですね。   ピタゴラスタッズ
  スタッズ
  ラウンドフレーム
  ★「ブログ村」に登録しました!クリックしていただけると励みになります★ にほんブログ村 美容ブログ ポリッシュ派(ネイル)へ にほんブログ村

暖冬と油断していたら、一気に寒くなってきました。 部屋にいても暖房だけでは物足りず、ストールを羽織ってみたり…。 でもストールは判でなければ寒さ対策にならないけれど、大きければ大きいほどずるずる落ちてきて扱いにくかったり…。 そんな時、噂に聞いていたダイ ... 続きを読む
暖冬と油断していたら、一気に寒くなってきました。 部屋にいても暖房だけでは物足りず、ストールを羽織ってみたり…。 でもストールは判でなければ寒さ対策にならないけれど、大きければ大きいほどずるずる落ちてきて扱いにくかったり…。 そんな時、噂に聞いていたダイソーのストールクリップを買っておいたのを思い出し、使ってみました。   購入したのはこちらの2種類。
  • ストールクリップ 1
  • ストールクリップ チェーン
  種類は他にはベルトタイプのものや、チェーンにハートがついているタイプ等、4種類ほどありました。 チェーンは確かシルバー、ゴールド、と購入したピンクゴールド風の3種だったと思います。  

ダイソーのストールクリップ・チェーン

3連のチェーンがなかなかかわいい。 でもシルバーとゴールドはいかにもおもちゃ!のような色味だったのでこちらのピンクゴールドを購入しました。   クリップ部分にはうっすら模様が型押ししてあります。  

ストールクリップ1

両端がクリップになっているので、引っ掛ける部分はフェイクでもいいと思っていましたが、ちゃんと開け閉めできるようになっています。   ただ、ひっくり返してみると、接着剤ががっつりはみ出ていてテンションダウンしましたが。 ま、付けちゃえば見えませんが。  

ストールクリップの使い方

では実際につけてみます。 チェックの大判ストールにストールクリップ!をON。 ストールの恥にかませてみたら…あれ?なんだか間抜けな感じ・・・。   そこで端ではなく、ストール同士が重なるくらい引っ張り、つまんでとめてみたら落ち着きました。 クリップもゆるくないし、まずまずです。   チェーンタイプはストールも大人使用のグレーのカシミアマフラーに。 先ほど同様、つまんで挟んでみましたが…微妙…。   クリップが見えてしまったのが敗因だったようで、内側でクリップをとめて見えないようにしたらこの通り。 ちょっとしたネックレスのようで、これはいい感じです!ちょこっとだけしか見えないので、チェーンのチープ感も気になりません(笑) ずるっと落ちてきてしまいがちなストールをとめてくれる便利なストールクリップ。100均アイテムでもちょっと一工夫すればそのままワンマイルコーデにもなる優れモノ。侮れないですね!     そして・・・寒さ対策には欠かせない起毛シリーズ。これなしでは生きられない私。 今、どこもお値段以上のものが多いです。 で、たった今ぽちっとしたのがこちら↓↓↓↓
なんと税込み799円!!!しかも送料込み!!! 在庫限りなのでかなり品薄ですが、グレーのロングをゲット。 到着したらレビューしたいと思います。もちろんこの下にも履いちゃいます。先日レビューした裏起毛レギンス↓こちらも嬉しい送料無料!
  そしてこれも気になってるんです。 裏起毛でワンピース。絶対あったかいはず!
    寒くなってきたので温かアイテムを賢く使ってほっこり。 今日も家で裏起毛シリーズに包まれてぬくぬくしてます。   ★「ブログ村」に登録しました!クリックしていただけると励みになります★ にほんブログ村 美容ブログ ポリッシュ派(ネイル)へ にほんブログ村  

ネイル連載しているmichillさんに掲載されたデザインです。 今インスタで話題のネイル関連グッズと言えばamailyのネイルシール。 >>>amaily通販サイト このamailyな感じをダイソーネイルで再現できないか!?と考えて作ったデザインです♪ かなりamaily風になっている ... 続きを読む
ネイル連載しているmichillさんに掲載されたデザインです。 今インスタで話題のネイル関連グッズと言えばamailyのネイルシール。 >>>amaily通販サイト このamailyな感じをダイソーネイルで再現できないか!?と考えて作ったデザインです♪ かなりamaily風になっているのではと自己満足してます。    

amaily風ネイルをダイソーで!に使用したネイルグッズ

今回使用したネイルグッズはこちらで、カラーはダイソー×カンコレの2本。
  • ダイソー×カンコレコラボネイル#10 ホワイト
  • ダイソー×カンコレコラボネイル#16 ミルクティ
  ネイルシールもダイソー×カンコレ商品です。
  • ダイソー×カンコレのポイントネイルシール「押し花柄」
   

ダイソーでamaily風ネイルのやり方

やり方というほどのことはなく、カラーは2度塗り。乾いたら押し花シールを貼るだけなので簡単です。 ちなみに右指に使ったシールは矢印のもの。   シールを貼る前に、シールをかざして大きさをチェックしてください。   ベースカラーを塗って、シールを貼り、トップコートを塗れば完成なので簡単です。最初の画像は普通のトップコートをかけたものですが、マットコートをかけると陶器風になるのでこちらもいいです。   michillさんもご覧になっていただけると嬉しいです。 >>>「ダイソーでできちゃう!インスタで話題のamaily風ネイル」   ★その他のダイソー×カンコレコラボネイルシールの紹介とデザインはこちら↓↓↓↓★ >>>ダイソー×カンコレコラボネイルシール全9種(使用例あり)紹介   ★ダイソー×カンコレコラボネイルパーツシールの記事もどうぞ↓↓↓↓★ >>>【新発売】ダイソー×カンコレコラボ「ネイルパーツシール」全9種紹介   ★「ブログ村」に登録しました!クリックしていただけると励みになります★ にほんブログ村 美容ブログ ポリッシュ派(ネイル)へ にほんブログ村

  夏のイメージが強いクラッシュシェルですが、実は1年中使えるマストアイテムです。   購入することのできるクラッシュシェルの種類 夏になると100均でも見かけますが、私はネイル工房さんのクラッシュシェル12色セットを持っています。12色セットで108円なので、100均 ... 続きを読む
  夏のイメージが強いクラッシュシェルですが、実は1年中使えるマストアイテムです。  

購入することのできるクラッシュシェルの種類

夏になると100均でも見かけますが、私はネイル工房さんのクラッシュシェル12色セットを持っています。12色セットで108円なので、100均商品よりもコスパいいです。 1つ1つのサイズは小さいものの、シェルって一度にそこまでたくさん使わないのでかなり持ちます。   こちらは2017年夏に100均で売られていた(確かセリア)クラッシュシェルのセットです。   ちなみにクラッシュシェルは1つ1つ色味や形が異なるので、使う際は好みの部分を選んで使います。   また少し大きめタイプはピンセットなどで押すと簡単に崩すことができます。  

クラッシュシェルを乗せるのに使うもの

クラッシュシェルを乗せる場合に使用するのは以下の道具です。
  • クラッシュシェル
  • トップコート
  • 爪楊枝
  • アルミホイル
   

クラッシュシェルの乗せ方

シェルの乗せ方はネイルパーツと同じで、ベースカラーを乾かして、シェルを乗せたい部分に薄くトップコートを塗ります。フレンチラインに乗せる場合などベースが乾いてなければそのまま乗せてしまってOKです。   上画像のように爪楊枝先端にトップコートを少し付けると、楊枝にシェルがついてきます。(シェルはあらかじめキッチンペーパーなどに出しておくとやりやすいです)   1つ1つ爪に乗せていきます。   この時は丸フレンチの境目にシェルを乗せました。シェルの下のはネイルナゲットです。   シェルが浮いているとそこから取れてしまうので、浮いていないか確認しトップコートを塗れば完成です。  

クラッシュシェルを使用したデザインいろいろ

先ほどのクラッシュシェルを使ったネイルです。ダイソーカラーではありませんが…以前DRESSさんに掲載されたものです。 >>>夏以外もOKなシェルネイルの簡単なやり方【マニキュアでセルフネイル】   夏っぽいものだとこちらとか。   こちらはmichillさんに掲載されたデザインです。 >>>100均ヌーディーカラーで大人シェルネイル   大人仕様です。   あとは梅雨にはシェルで紫陽花イメージにしたりするのも素敵です。   人差し指がクラッシュシェル+極小スタッズでフラワーにしています。 このようにクラッシュシェルは一年を通じて使えるのでおススメです♪  
「商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。」

ジェルネイル クラッシュシェル12色セット 価格:106円(税込、送料別) (2018/2/10時点)

      ★クラッシュシェルを使ったデザインどうぞ~★ [catlist tags=”クラッシュシェル”]    

べっ甲ネイル大好きですが、今の時期を逃してしまうとなかなかできない!? ということで、以前アメブロさんでブログを書いていた時のデザインを再掲します。 べっ甲をマットネイビーに合わせています。 こちらはキャン★ドゥ商品を使ったべっこうになります。   べっ ... 続きを読む
べっ甲ネイル大好きですが、今の時期を逃してしまうとなかなかできない!? ということで、以前アメブロさんでブログを書いていた時のデザインを再掲します。 べっ甲をマットネイビーに合わせています。 こちらはキャン★ドゥ商品を使ったべっこうになります。  

べっこうネイルに使用したグッズ

使用したのはこちらです! エスポとリキュールネイル2つあればべっこうネイルアートができますよ~。  
  • エスポルール23
  • リキュールネイル(パイン)*キャンドゥ
 

べっ甲ネイルのやり方

まずはベースカラーを塗ります。   ベースが乾いたら、人差し指と薬指にべっ甲ネイルをしていきます。 べっこうネイルは、もう一度パインをぬり、すぐにブラウンをランダムに2〜3箇所乗せます。乗せたらパインの筆に持ち替えてささっと馴染ませます。   べっこうネイルはこれだけ!   使用カラーは違いますが、べっ甲ネイルやり方動画も載せておきます。

べっこうネイルの作り方 #べっこうネイル #ネイル動画

appuuさん(@appuu.a)が投稿した動画 -

  べっこうネイル、意外と簡単です! 基本的にべっこうネイルは2色で作るのですが、使うカラーを変えることで色んな種類のべっこうネイルが可能です。  

べっこうネイルのバリエーション

例えばサロンネイルエナメル(セリア)の12とリキュールネイル(パイン)   やり方は先ほどと同様です。   先ほどとは雰囲気の違うべっこうネイルになります。(ちなみに…使用ネイルは上の2本+エスポルール13です)   以上べっこうネイルのやり方でした。  

過去にアメブロさんでブログを書いていた際のデザインです。どんな季節にも合うかなと思い再掲してみました~。 デニムネイルは簡単だし失敗知らず。ワンカラーのベーシックデザインよりも上手に見えると思います!     定番のデニムネイルをダイソーで!使用グッズ ... 続きを読む
過去にアメブロさんでブログを書いていた際のデザインです。どんな季節にも合うかなと思い再掲してみました~。 デニムネイルは簡単だし失敗知らず。ワンカラーのベーシックデザインよりも上手に見えると思います!    

定番のデニムネイルをダイソーで!使用グッズ

デニムに使用したダイソーネイルはこちらです。あ、ホワイトはダイソーじゃないですが、ダイソーホワイト代用でOKです。  
  • エスポルール15
  • エスポルール22
  • ホワイト(どこのものでもOKです)
  エスポルール15でデニムネイルをすると、とっても落ち着いた雰囲気になります。明るいブルーのデニムもいいですが、落ち着いた雰囲気もいいですよね。  

定番デニムネイルのやり方

全ての指にベースカラーを2度塗りします。デニムにする指にはエスポ15を。   アルミホイルにホワイトを垂らして、目の粗いスポンジをカットして用意しておきます。   上画像のように余分なカラーはアルミホイル上で落としてから、実際に爪にポンポンします。 ゆっくりポンポンしてお好みの分量を乗せてください。   ポイントにコンチョを乗せましたが、コンチョは爪に沿ってカーブしている向きで。   通常のトップコートだとすぐ取れてしまうので、セシェを使ってみてください。 >>>大きめパーツの取れない乗せ方   たっぷりトップコートを乗せてコンチョをそっと置きます。   大きい…! コンチョなしでデニムアートだけでももちろんOKです。   全ての指にトップコートを塗れば完成です。   マニキュアネイルアートには欠かせないセシェ。これを使うだけでマニキュアがぐんと長持ちします。
コンチョはお好みのものを。

レオパードネイル、つまりヒョウ柄ネイルは秋の定番アート。 でもレオパードと一言で言っても、その柄の描き方はスィート系から大人系まで様々であり、ザ・レオパードのようにブラウン系のカラーのもの以外にも、みなさんお好みで色々なカラーの組み合わせで作っています。 ... 続きを読む
レオパードネイル、つまりヒョウ柄ネイルは秋の定番アート。 でもレオパードと一言で言っても、その柄の描き方はスィート系から大人系まで様々であり、ザ・レオパードのようにブラウン系のカラーのもの以外にも、みなさんお好みで色々なカラーの組み合わせで作っています。 では実際にレオパードを思い通りに描くにはどうしたらいいか。 レオパードネイルはベースカラーに柄を描くだけのシンプルなアートですが、色々なレオパードネイルの画像を見ていると描き方にポイントがあるのが分かります。 ボルドーなどに合わせたブラウン系のレオパードは柄がシュッと縦長だったり、毛羽立ち感も多めです。 一方、パステルカラーやブラウンでも明るめのベージュなどで描くガーリー系のレオパードは基本的に柄が丸みを帯びており、柔らかい雰囲気です。つまり、カラーと柄の両方で出したい雰囲気作りをしています。 ではジャンル別にレオパードネイルをご紹介していきたいと思います。  

大人系のレオパード

最大のポイントは柄の形です。 縦長を意識してシュッとしたタッチで描きます。ラインが太すぎてもスマートではないので、アート筆を使うのがベター。 カラーは本来のレオパードに寄せてブラウン系でまとめ、ボルドー等のこっくり秋色に合わせるのが定番ですね。 画像はゴールドベースにブラウン1色で縦長の柄を描き、シンプルながらもインパクトのあるレオパードです。   もう一つ、シロップネイルを使用して艶感を出したレオパード。ゴールドナゲットも散らして格上げしました。ちゅるんとしたベースの中に泳ぐようなレオパード柄が大人見えします。  

艶感大人レオパードの使用ネイル

大人レオパードに使ったダイソーネイルです。
  • サンリオコラボネイル#31 シロップレッド
  • サンリオコラボネイル#32 シロップピンク
  • サンリオコラボネイル#33 シロップイエロー
  • エスポルール#23 チョコレート
 

艶感大人レオパードのやり方

シロップイエローをベースに塗り、シロップピンクを3か所ほど塗ります。 チョコレートをアート筆に取り、縦長のラインで縁取っていきます。 空いている部分にも少しだけチョコレートを落とします。 落としたチョコレートに重ねるようにネイルナゲットを乗せます。 最後に黄色味を抑えるために、シロップレッドを全体に重ねました。  

スイート系レオパード

スイート系レオパードの柄は、先ほどの大人系レオパードと比べて丸みをつけます。 がっつりレオパードには抵抗がある方も可愛らしいレオパードなら取り入れやすいと思います。カラーもレオパードだからと言ってブラウン系にせず、お好みのカラーでデザインだけレオパード、というのがおススメです。 こちらはホワイトベースにヌーディーピンクとグレーで柄を描きました。   どんなカラーでもありですが、暗めのベースにはホワイトを入れると柄がはっきりとして良いでしょう。 ダークカラーベースでも柄に丸みがあると可愛いらしい雰囲気になりますよね?!   スイート系なら隠れハートを入れても◎  

隠れハートのレオパードの使用ネイル

隠れハートのかわいいレオパードに使ったダイソーネイルです。
  • サンリオコラボネイル#16 ピンクベージュ
  • サンリオコラボネイル#5 スモーキーピンク
  • エスポルール#23 チョコレート
 

隠れハートのレオパードのやり方

ピンクベージュをベースに塗り、スモーキーピンクでハートを描きます。 バランスを取りながらスモーキーピンクを数か所に乗せます。 チョコレートでスモーキーピンクの縁取りをします。 空いている部分にチョコレートを足したら完成です。  

モード系レオパード

レオパード=豹柄というイメージではなく、デザインの一つとしてレオパードをのせたネイルです。カラーは抑えめで、そして仕上げのマットコートがオシャレ上級者に見え! 画像はベースカラーにマットコートを塗り、上からクリアで柄を描いた質感を活かしたレオパードネイルです。 ネイビーとブラックでやってみましたが、どちらもかっこいい! シンプルですが、周りと差がつくネイルですね。そしてとっても簡単!   もう一つは柄を大きめに描いたレオパードです。 ホワイトベースにグレーで通常より大きめの柄を描き、ネイビーで縁取りをしました。 やはりこちらもマットコートで仕上げ、ちょっとクールなデザインに。  

クールなレオパードの使用ネイル

クール系レオパードに使ったダイソーネイルです。
  • エスポルール#1 ホワイト
  • エスポルール#14 グレー
  • エスポルール#47 ネイビー
 

クールなレオパードのやり方

ホワイトベースにグレーで大きめの柄を描きます。 ネイビーで縁取りをします。柄が大きめなのでラインは丁寧に強弱をつけ、レオパードっぽく。 空いている部分にもネイビーを乗せれば完成です。  

モフモフのレオパードネイル

最後にちょっと凝ったデザインのレオパードネイルです。よりリアルに、そしてアニマルっぽく縁取りをふわふわさせたアートです。 これが100均ネイルで出来ていると言ったら周りは驚くかも?! 毛羽立ち感多めのモフモフレオパードです。  

モフモフレオパードの使用ネイル

モフモフのレオパードに使ったダイソーネイルです。
  • エスポルール#22 カフェオレ
  • エスポルール#44 テラコッタ
  • カンコレコラボネイル#9 ブラック
 

モフモフレオパードのやり方

縁取りをする時に使用しているアート筆はダイソーの商品ですが、ちょこっとカスタマイズ。根元をググっと押し付けて毛先を割っておきます。 最近よく見かけるツィードブラシのような感じですね。 カフェオレをベースに塗り、テラコッタを数か所乗せます。 ブラックをほんの少しだけテラコッタの周りに乗せます。 カスタマイズしたアート筆の毛先で叩くように馴染ませながら縁取りをしていきます。 全て同じように縁取りをした後は画像の様に表面がざらざらした感じですが、トップコートで覆えばつるんとなるので大丈夫です。 仕上げのトップコートは半乾きくらいで塗ると馴染みやすいです。    

ホロのレオパード

もう一つは初心者さんにおススメの、筆でアートをしないレオパードです。 大小のホロをランダムに乗せただけなのでとっても簡単! これはカラーチョイスが大事です。ブラウン系じゃないと、全くレオパードには見えないので注意。   ホロのレオパードに使ったネイル
  • エスポルール#22 カフェオレ
  • エスポルール#15 ブルーグレー
  • カンコレコラボネイル#9 ブラック
 

ホロで簡単レオパードのやり方

特にコツもいりません。ただランダムにホロを乗せるだけです。 1度乗せたら動かさない方がいいので(ベースカラーをえぐってしまう可能性があるため)出たとこ勝負です。 爪楊枝を使ってホロを一枚ずつ取り出すとやりやすいですよ。       レオパードネイルと言ってもそのアートの幅は広く、いくらでも自分好みに、そして好きなテイストにアレンジできます。そんなレオパード、お薦めですよ~。   ★「ブログ村」に登録しました!クリックしていただけると励みになります★ にほんブログ村 美容ブログ ポリッシュ派(ネイル)へ にほんブログ村

ネイル連載しているmichillさんに掲載されたデザインです。 大理石ネイルはシロップネイルで多くご紹介してきましたが、もちろん通常のカラーでも出来ます。 ベースカラーを塗ったらホワイトで大理石風のラインを描くだけです。ホワイトよりなのでオフィスにもしていけるデ ... 続きを読む
ネイル連載しているmichillさんに掲載されたデザインです。 大理石ネイルはシロップネイルで多くご紹介してきましたが、もちろん通常のカラーでも出来ます。 ベースカラーを塗ったらホワイトで大理石風のラインを描くだけです。ホワイトよりなのでオフィスにもしていけるデザインではないかと思います。  

大理石ネイルに使用したネイルグッズ

使用したネイルはサンリオコラボネイル2本のみ!
  • ダイソー×サンリオコラボネイル23 パールベビーピンク
  • ダイソー×サンリオコラボネイル1 ホワイト
 
  • ネイルナゲット
  • 天然石バーストーン (ライトローズ)
 

シンプルな大理石ネイルのやり方

すべての爪のベースにパールベビーピンクを2度塗りし、ある程度乾いてからホワイトで大理石風のラインを引いていきます。   ポイントは強弱をつけながらラインを描き、すぐにラインの片側のみトップコートの刷毛で馴染ませることです。   一本だけ大理石を描かずにネイルナゲットとバーストーンを乗せました。 ナゲット→バーストーン→セシェ(固めのトップコート)の順番です。 ストーン等は角もしっかりトップコートで覆ってあげてくださいね。   4本はホワイトラインのみの大理石、1本はパーツを乗せるだけととっても簡単なデザインですが、パール系のカラーにホワイトを使用することで、上品な大理石ネイルになりました。   詳しいやり方はmichillさんにも載っているのでこちらもご覧ください。 >>>「100均カラー2色でオフィスもOKな大理石ネイル」     その他の大理石ネイルはこちら↓↓↓↓ >>>100均ネイルで簡単シンプルな大理石ネイル(動画あり) >>>ダイソーで簡単に天然石!爽やかなターコイズネイル(動画あり) >>>100均で大理石ネイル!サンリオコラボネイルのシロップがこの夏使える >>>100均でサロン並みの大理石ネイル2。シロップでピンクブルーの天然石アート(動画あり)       今回使用したパーツです。乗せるだけでネイルがぐっと洗練されます! 他にもターコイズやブラック&ホワイトも購入してあるので使うのが楽しみです♪
 

  このスクエアストーンのクリアタイプを今回のデザインにのせてもかわいいです!
 

  nanaストーンはいつも半額の時に大量に買い足ししてます。 クリスタルとオーロラは、カラーとサイズを揃えておくと便利♪
 

  こちらの記事も人気です! >>>買わなきゃ損!サンリオシロップネイルは超優秀!~おススメの使い方&デザイン~ >>>ダイソーでオフィスに使えるお勧めカラーベスト3発表!デザイン例も♪   >>>2018年 ダイソーで春ネイルデザイン【目次】
>>>2018年 ダイソーで夏ネイルデザイン【目次】
★「ブログ村」に登録しました!クリックしていただけると励みになります★ にほんブログ村 美容ブログ ポリッシュ派(ネイル)へ にほんブログ村

ダイソーネイルでマーブルのやり方です。 マーブルネイルは正解がないですし、カラー2本あれば特別な道具がなくてもささっとすぐできるのでおススメの時短アートです♪そんなマーブルネイルのやり方を動画を交えてやっていきます。 方法は2つ。 マニキュアの付属の刷毛 ... 続きを読む
ダイソーネイルでマーブルのやり方です。 マーブルネイルは正解がないですし、カラー2本あれば特別な道具がなくてもささっとすぐできるのでおススメの時短アートです♪そんなマーブルネイルのやり方を動画を交えてやっていきます。 方法は2つ。
  • マニキュアの付属の刷毛だけでマーブルを作る
  • アートブラシを使用してマーブルを作る
どちらも簡単ですが、仕上がりのマーブル模様に若干違いが出てくるので、お好みで選択してください。  

ダイソーネイルでやるマーブルネイル1(道具なし)

まずはマニキュアだけでマーブルネイルをやるやり方です。必用なのはお好みのカラーだけ。3色以上でもいいのですがここでは2色でやっていきます。 ダイソー・エスポルールのパステルパープルとホワイトを使います。マーブルの基本色としてホワイトがあると便利です。有彩色同士の組み合わせも素敵ですが、まずはどのおカラーとも相性の良いオールマイティのホワイトで挑戦してみることをお勧めします。 まずはベースに使用するカラー、今回はパープルを塗り乾かしておきます。マニキュアでマーブルをやろうとすると手早く仕上げなくてはならずラインをきれいに取るのが難しいので、ベースカラーを塗っておいた方が仕上がりが断然きれいなので、このひと手間は欠かせません。 そのためマーブルではベースカラーは必須です。 ランダムにカラーを置いておき、マーブル模様になるように表面を刷毛で撫でるようにしていきます。ベースカラーに落としたカラーを刷毛の端で引っ張って馴染ませてマーブル模様を描いていきます。縦より横の動きで「S字」を描いていくイメージで刷毛を動かします。   また、マニキュアでマーブルネイルをすると、刷毛を動かしているときからすでに乾いてきて下画像のように凹凸ができてしまうことがありますが、あとあとトップコートを塗ることで凹凸を馴染ませることができるので問題ありません!   マーブルがある程度乾いたらトップコートを塗ります。   少し厚めに塗ることでキレイな仕上がりになりますが…マーブルネイルは乾かすのに時間がかかるというのが難点かもしれません。でも速乾性のトップコートなら安心です。    

ダイソーネイルでやるマーブルネイル1(アートブラシ使用)

次にダイソーのネイルアートブラシを使ってマーブルネイルをやる方法です。ダイソーのネイルアートブラシはカスタマイズして毛量を減らしておいてください。 >>>ダイソーネイルアートブラシのカスタマイズ方法   やり方の動画です。こちらも同じくベースカラーを塗り乾かしてからスタートします!   先ほどと同じく出来上がりは凹凸ありガタガタした状態ですがトップコートを塗ればキレイな仕上がりになるので大丈夫。ネイルアートブラシはあまり強く爪に押し付けず表面を撫でるように動かすのがコツです。      

2種類のマーブルネイルの違い

マーブルネイルはネイルアートブラシ使用でもそのままでもOKですが、仕上がりには多少差があるのでお好みで。 画像上が刷毛でそのままやったマーブルで、下がネイルアートブラシを使用したものです。ネイルアートブラシを使用した方が細めのはっきりとしたマーブル模様になります。ただこちらはネイルアートブラシの太さにもよるかもしれません。    

ダイソーでマーブルネイルを作る際に使うネイルカラー

今回マーブルネイルを作るのに使用したダイソーネイルカラーです。春を意識してパステル系プラスホワイトでやってみました。   左から
  • エスポルール14(グレー)+ホワイト
  • エスポルール18(スモークブルー)+ホワイト
  • エスポルール59(パステルパープル)+ホワイト
  • エスポルール56(パステルグリーン)+ホワイト
  • エスポルール55(パステルイエロー)+ホワイト
  もちろんその他のカラーでもOKです! 下画像はベースは全て画像右端のヌーディーピンクです。のせるカラーはラメ入りピンクを使ったり…など3色以上のカラーを使って作ったマーブルネイル。ラメはマーブルを馴染ませるのに最適。プラスするとより自然な仕上がりになるのでおススメです。    

ダイソーネイル3色以上で作ったマーブルネイル

1つずつ使用したカラーを紹介していきます。ここからは3色混ぜて作ったマーブルネイルですが、手順は同じで最初にベースカラーを塗り乾かして次に3色でマーブル模様を作ります。そして最後にトップコートという流れです。 今年のトレンドカラーのイエローをマーブルに。 左から
  • エスポルール#55 パステルイエロー
  • エスポルール#40 ラメライトピンク
  • エスポルール#4 ヌーディーピンク
    ピンクとグレーの鉄板コンビはやっぱり相性抜群です。 左から
  • エスポルール#4 ヌーディーピンク
  • エスポルール#1 ホワイト
  • エスポルール#14 グレー
    同系色でも色の濃淡でマーブルになります。 ピンク系3色でスィートなピンクマーブルネイル。
  • エスポルール#4 ヌーディーピンク
  • エスポルール#40 ラメライトピンク
  • エスポルール#43 ビューティーピンク
  少しメエッジィな雰囲気にしたい場合はラメグリーンを入れても。
  • エスポルール#46 シマーグリーン
  • エスポルール#1 ホワイト
  • エスポルール#4 ヌーディーピンク
   

マーブルにネイルパーツを乗せたデザイン

マーブルネイルをマスターしたら、色々なカラーでマーブルを作り、合わせてパーツを乗せてみましょう。 パーツを乗せるだけでぐんとお洒落度アップで高見えネイルになりますよ! もちろんカラーはすべてダイソーネイルを使用しています。 使用カラーに合わせてパーツをセレクトしてみました。   まずはエスニック系マーブル。オレンジ味の強いサンフラワーイエローとエメラルドグリーンを合わせ、シマーゴールドで馴染ませました。カラーだけでエスニックな雰囲気だったので、ゴールド系のコンチョでイメージを合わせました。
  • エスポルール#16 セルリアンブルー
  • エスポルール#9 サンフラワーイエロー
  • エスポルール#33 シマーゴールド
  トレンドのイエローにはグレーを合わせ、スクエアのダブル使いでオシャレ度アップ。
  • エスポルール#55 パステルイエロー
  • エスポルール#14 グレー
  ピンク系にはえて大きめパールで大人仕様に。
  • エスポルール#49 パープルマット
  • エスポルール#18 スモークブルー
  • エスポルール#51 ホワイト
  パステルパープルとパステルオレンジの新鮮なカラー合わせには、パーツも新鮮なスティックで。
  • エスポルール#59 パステルパープル
  • エスポルール#54 パステルオレンジ
  マリン系のブルーカラーにはパーツはシルバーで統一感を。
  • エスポルール#1 ホワイト
  • エスポルール#51 ラメホワイト
  • エスポルール#19 セルリアンブルー
  マーブルは”なんとなく”のニュアンスアートなので、何かポイントにパーツを一つだけでも乗せると「アートが引き締まりますね。    

マーブルネイルを入れた5本指ネイルデザイン

最後にマーブルネイルを入れたデザインです♪   マーブルネイル2種類と乳白色ホワイト(セリアのACクイックドライベース&ハードナー)を組み合わせてものです。ちなみに乳白色のネイルパーツはネイルシールを使っているので貼るだけで簡単!   あとはブログを始めたばかりの頃のマーブルですが気に入っています。(ダイソーではありません) >>>マーブルネイルの簡単なやり方(DRESS掲載)   同じDRESSのページに掲載された色違いバージョン。ラメを乗せることによってあら隠しにもなりますし、より華やかな雰囲気になります。   以上マーブルネイルのやり方でした。またマーブルネイル新バージョン追加したらこちらにも掲載していきます!